相談と見学は随時受け付けています。 まで連絡してください。
2025年4月19日(土)と5月10日(土)の総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系の大学院入試説明会の後に研究室見学・面談を受け付けます。希望される方はこちらのフォームから申し込んでください。
2025年4月26日(土)と6月14日(土)の 理学系研究科 化学専攻の大学院入試ガイダンスの研究室説明と、その後の懇親会に角野も参加しますので、質問・相談等ある方はこちらでお願いします。
個別の見学・相談も可能です。希望される方はこちらのフォームから申し込んでください。
2025年度版研究室紹介スライドはこちら
修士課程または博士課程での研究を希望する方は、以下の大学院を受験してください(併願も可能です)。
総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系
理学系研究科 化学専攻
工学系研究科 先端学際工学専攻(博士のみ)
本年度の試験の詳細は、それぞれ下のリンクをご覧ください。
総合文化研究科 広域科学専攻 入試案内 (広域システム科学系 入試案内)2025年4月17日更新
理学系研究科 化学専攻 入試案内 2025年4月17日更新
工学系研究科 先端学際工学専攻 入試案内 2025年4月17日更新
現在までに東京大学の他、東京理科大学、中央大学、弘前大学、北海道大学、早稲田大学出身の学生さんが大学院から当研究室に入ってきています。
教養学部学際科学科 広域システムコース
の四年生の方は、卒業研究を行うことができます。
日本学術振興会特別研究員(PD)として研究を行いたい方は、2024年4月30日(火)頃までに角野まで連絡してください。
東大先端研事務への提出締め切りは5月15日(水)です(※東大本部、日本学術振興会の締切とは異なりますのでご注意ください)。
卒業研究を行いたい他大学からの外研生も歓迎です。
出身大学・学部を問わず
地球宇宙化学や質量分析技術に興味をもち、研究に正面から取り組む意欲のある人
いま自分が手に取っている天然の試料について、世界的にも最先端の分析技術を使って得た“他では誰も出せない”データから、はるか過去や現在の、地球深部や地球外で起きた出来事を明らかにしたい人
自分が研究で用いる分析装置について、ただ使い方を覚えるのではなく、メンテナンスや改良の仕方を学び、装置を自ら取り扱って“手を汚す”ことをいとわない人
指示されたことをするだけでなく、指導教員や先輩から、知識や技術を積極的に“盗もう”とする人
研究室を日常の“居場所”とできる人
国内外の大学や独法・民間の研究所などで、研究職に就きたい人
(博士課程への進学が必要となる場合が多いですが、学振DC採用やRAなど、研究や経済的な面で最大限のバックアップをします)
を歓迎します。地球惑星科学のバックグラウンドがない、物理や化学出身の方でも大丈夫です(角野自身も化学科出身です)。実物を手に取る“化学の目”で、地球と宇宙を見る楽しさを学んでください。
*連絡先メールアドレス*
*研究室所在地*
〒153-8904
東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学駒場IIキャンパス3号館
東京大学先端科学技術研究センター