教養学部 前期課程: 「構造化学」,「物性化学」,「環境物質科学」,「基礎化学」, PEAK「Earth Science」(分担), 全学ゼミ「最先端のサイエンスを駒場の研究室で研究体験するプログラム」(分担), 全学ゼミ「質量分析学入門」(分担)
教養学部 後期課程 統合自然科学科: 「物質基礎科学特論III」(分担), 「無機化学I」, 「無機化学II」, 「物質科学概論」(分担), 「統合自然科学セミナー」(分担), 「物質科学セミナーI」(分担), 「物質科学セミナーII」(分担), 「物質科学セミナーIII」(分担)
教養学部 後期課程 学際科学科: 「分析化学/情報工学II(3)」, 「システム計測学/情報数理科学III(2)」(分担), 「広域システム概論II」(分担), 「地球・生物圏システム科学実習」(分担), 「地球圏システム科学実験」(分担), 「複合系計画論」(分担)
総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系: 「物質機能解析学I」(分担), 「環境安全学」(分担)
総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系: 「物質エネルギー循環論I」
総合文化研究科 国際環境学プログラム Graduate Program on Environmental Sciences (GPES): 「Materials Systems and Dynamics IV」(分担)
理学系研究科 化学専攻: 「分析化学特論III」(分担)
工学系研究科 先端学際工学専攻: 「環境科学II」, 「先端物質デバイス論」(分担)
山根 康平 統合自然科学科・物質基礎科学コース
[平成28年度卒業論文: 伊豆大島火山・草津白根火山の希ガス・炭素同位体比]
(生命保険会社)
貴志 智 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[平成29年度修士論文: 高温高圧条件下における金属−ケイ酸塩メルト間の希ガス分配係数の決定]
(総合容器メーカー)
桜庭 真依子 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[平成29年度修士論文: マルチ同位体トレーサーを利用した福島県沿岸地域における地下水流動系の解明]
(総合化学企業)
下舘 果林 統合自然科学科・数理自然科学コース
[平成29年度卒業論文: NWA2139隕石のI-Xe年代測定]
(理学系研究科物理学専攻)
須藤 克誉 統合自然科学科・物質基礎科学コース
[平成29年度卒業論文: Allende隕石の希ガスレーザー局所分析]
(理学系研究科地球惑星科学専攻)
秋山 良秀 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[平成30年度修士論文: マルチターン飛行時間型質量分析計を用いた新しい希ガス分析手法の開発]
(資源・エネルギー開発企業)
田中 友崇 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[令和元年度修士論文: 高温高圧下における溶融鉄−ケイ酸塩間の希ガス分配]
(資源・エネルギー開発企業)
野俣 直樹 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[令和元年度修士論文: 3H−3He地下水年代測定手法の開発と福島県沿岸部地下水への応用]
(化粧品製造販売)
新井 香春 統合自然科学科・物質基礎科学コース
[令和元年度卒業論文: 太陽風起源希ガスを含むZag隕石及びNWA 801隕石のI-Xe年代]
(理学系研究科地球惑星科学専攻)
服部 佑樹 統合自然科学科・物質基礎科学コース、総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[令和元年度卒業論文: マルチターン飛行時間型質量分析計を用いたヘリウム同位体の分析]
[令和3年度修士論文: 可搬型質量分析計を用いたヘリウム同位体分析手法の開発]
(総合電機メーカー)
滝口 孝寛 統合自然科学科・物質基礎科学コース
[令和2年度卒業論文: 温泉ガスのヘリウム・炭素同位体比に基づく、草津白根火山西方でのマグマ起源流体の移動経路の追跡]
(総合化学企業)
深川 雅央 統合自然科学科・物質基礎科学コース、総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
[令和2年度卒業論文: 希ガス同位体比からみたカムチャッカ半島内陸火山の起源」]
[令和4年度修士論文: 地球化学的リザーバーとしての大陸下マントルの希ガス・ハロゲン組成の特徴]
(印刷会社)
佐南谷 光 統合自然科学科・物質基礎科学コース
[令和4年度卒業論文: シベリア産ダイヤモンドの希ガス同位体組成]
福島 菜奈絵 総合文化研究科広域科学専攻相関基礎科学系
[令和5年度博士論文: Revealing the geochemical evolution of the mantle through halogen and noble gas analyses of early and modern mantle derived rocks]
(東京大学先端科学技術研究センター 特任研究員)
理学系研究科 地殻化学実験施設の野津憲治教授・長尾敬介教授を指導教官とする、以下の学生の実質的な指導も行ってきました。
清水 綾 東京理科大学(学部)、理・地球惑星科学専攻
[平成12年度卒業論文(東京理科大学): エーゲ火山弧から放出する地下深部ガスの希ガス同位体組成]
[平成14年度修士論文: Noble gas studies of volcanic products from the Izu-Ogasawara arc]
[平成18年度博士論文: Noble gas geochemistry of the Izu-Ogasawara subduction system]
(東京都立産業技術研究センター 研究員)
古谷 泰行 理・化学専攻
[平成16年度修士論文:ギリシャ・エーゲ火山弧の火山岩に含まれる希ガスの起源に関する地球化学的研究]
(ITサービス企業)
松藤 京介 北里大学(学部)、理・化学専攻
[平成17年度卒業論文(北里大学):レーザー抽出によるマントル物質の希ガス局所分析]
[平成19年度修士論文:顕微分光分析とレーザー希ガス局所分析によるキンバーライト中のマントル起源流体に関する研究]
(鉄道会社)
田子 修也 理・化学科、理・化学専攻
[平成19年度卒業論文: シベリア産ダイヤモンドの希ガス同位体組成]
[平成22年度修士論文: シベリア産ダイヤモンドの希ガス同位体組成]
(総合建設会社)
小泉 早苗 理・化学専攻
[平成21年度博士論文: Diffusion of noble gas in forsterite]
(東京大学地震研究所 研究員)
齋藤 健彦 理・化学科、理・化学専攻
[平成21年度卒業論文: 希ガス質量分析を用いた極微量ハロゲンの検出]
[平成23年度修士論文: 希ガス質量分析を用いた極微量ハロゲンの検出]
(家庭用レジャー機器の製造・販売会社)
豊島 大地 理・化学科、理・化学専攻
[平成22年度卒業論文: シベリア産漂砂鉱床ダイヤモンドの希ガス同位体組成による生成環境の特定]
[平成24年度修士論文: Subduction origin of Siberian alluvial diamonds revealed by noble gas isotopes]
(証券会社)
北村 文彦 理・化学専攻
[平成23年度修士論文:希ガス同位体を用いたキンバーライトマグマの起源に関する研究]
小林 真大 理・化学科、理・化学専攻
[平成23年度卒業論文:極微量ハロゲン分析のための希ガス精製ラインの開発]
[平成25年度修士論文:沈み込帯で産出したマントルかんら岩中のハロゲンと希ガスから探る水の沈み込過程]
[平成28年度博士論文:Ultrasensitive analysis of halogens in mantle xenoliths: Implications for volatile transportation into the mantle]
(東京都立産業技術研究センター 研究員)
2025年度- 東京大学環境安全研究センター センター長
2022年度- 東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系・教養学部 学祭科学科 兼担(教専)
2020年度 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 研究科長補佐・学部長補佐
2020年度- 東京大学大学院理学系研究科 化学専攻 兼担
2019年度- 東京大学大学院総合文化研究科 国際環境学教育機構 兼担
2017年度- 東京大学環境安全研究センター 兼務教員
2017-2021年度 東京大学アイソトープ総合センター 運営委員
2017-2021年度 東京大学海洋アライアンス 推進委員
2016-2021年度 東京大学総合研究博物館放射性炭素年代測定室 運営委員
2015-2021年度 東京大学タンデム加速器研究施設(MALT)運営委員
2015-2021年度 環境安全 編集委員
2009-2012年度 アイソトープ総合センターニュース 編集委員(2010年度委員長)
日本地球惑星科学連合大会 "Volatiles in the Earth - from Surface to Deep Mantle" セッションコンビナー 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年
日本質量分析学会 理事(2021〜)
日本質量分析学会学会誌「質量分析」 編集委員(2020〜)
JpGU-AGU Joint Meeting 2020 "Volatiles in the Earth - from Surface to Deep Mantle" Session Convener and Chair
Geochemical Society Program Committee (2019〜2022)
日本地球化学会 理事・広報幹事(2019〜2023)
Goldschmidt 2019 "From Magma Chamber to Eruption Cloud: The Role of Volatiles in Volcanic Processes, Monitoring, and Hazard Assessment" Session Convener and Chair
日本地球惑星科学連合 2019年大会 "Volatile Cycles in the Deep Earth - from Subduction Zone to Hot Spot" セッションコンビナー
日本質量分析学会 第67回日本質量分析総合討論会 (2019) 実行委員、プログラム委員長
JpGU-AGU Joint Meeting 2017 "Volatile cycles in the Earth - from Surface to Deep Interior" Session Convener and Chair
Goldschmidt 2016 "Elemental and Isotopic Fractionation in Subduction Zones - Consequences for Arc Evolution, Crustal Growth, and Mantle Heterogeneity" Session Convener and Chair
Japan Geoscience Union Meeting 2016 JpGU-AGU Joint session "Volatile Cycles in the Deep Earth - from Subduction Zones to the Mantle and Core" Session Convener and Chair
日本地球化学会 ショートコース世話人(2016〜2018)、広報委員(2016〜2019)
日本質量分析学会 同位体比部会 世話人(2014〜)
日本質量分析学会 第61回日本質量分析総合討論会 (2013) 実行委員、事務局、シンポジウム"極微量同位体測定のための究極の高感度質量分析技術"オーガナイザー
日本地球惑星科学連合大会 "地球化学の最前線:先端的手法から探る地球像" セッションコンビナー 2019年 2016年 2014年 2013年
Goldschmidt 2010 "Frontiers of ultrahigh pressure metamorphism: mineral reactions, isotope characteristics, phase transformations, fluids and solid state flow" Session Convener and Chair
日本地球化学会 2008年度年会 実行委員、"揮発性成分を理解することで地球内部の現象がよりよくわかる" セッションコンビナー